印は、日主を生じる五行であることから、「助ける」「救う」といった作用を持ちます。基本的作用は、「生命を維持するという究極の目的を実現するために快楽を欲する能力に関与する」です。陰陽五行の相関では、丙なら甲乙、癸なら庚辛が印となります。欲する作用から、内向きの通変になります。
あらゆる生物は、自分の生命を維持するため、本能的に苦痛から逃げ、本能的に快楽を求めます。それこそが、印の作用になります。財とは対をなし、財は物質的欲求に、印は生理的欲求に関与するとされています。
印が良好に働けば、適度な運動と飲食、休養が保持されます。心身ともに安らぎを得られ、結果として健康体を維持することができます。
印が不良になれば、自分の好物ばかりを食べたり異性に依存したりして快楽を過度に求めたり、嫌なことは極度に避け、興味ないことには一切の見向きもしないようになります。結果、アルコール依存症になったり、ニコチン中毒や薬物中毒に発展することもあります。こういった作用は、日主と比べて印が強すぎたり、逆に弱すぎたり、あるいは全く無かったりして、「五行調和」が崩れた場合に表れます。
やたら多忙な毎日を送っている時も、印が不良に働いていることがあります。内向きに引き寄せる作用から、余計な仕事も引き寄せ、十分な休息も得られない環境に身を置くことがあります。具体的には、昼夜が逆転してしまうような夜勤労働が挙げられます。
「好きこそ物の上手なれ」という諺がありますが、これには印の作用が深く関わっているとされています。印は内向きに働くことから、「こだわり」といった事象が表れ、エンジニアや音楽、文筆といった専門的知識を必要とする分野で、類稀なる才能を発揮します。
ノーベル賞などの賞で、受賞者にインタビューをしている時、「楽しかった」のような発言を聞いたことがあると思いますが、これは、印による事象だと考えられます。常人には考えられない地道な研究や観察を「楽しい」とか「幸せ」とか思えるのは、印が良好に働いている印です。
「楽しい」とか「幸せ」とかの感情とは真逆な、修行や訓練を苦痛に耐えながら専門技術や知識を身につける仕事がありますが、これは印ではなく、官殺の作用によるものだとされています。
身につけた素晴らしい知識も技術も、社会に「見える形」で示さなければ、宝の持ち腐れとなってしまいます。印や官殺の作用を役立たせるには、財もしくは食傷の外向きの作用が必要になります。外に向かわせなければ、気難しいマニアックな人になってしまいます。
「財」のところで、不労所得についてお話しました。寝ていてもお金が入ってくるものです。これが、「財」の作用なら、「印」は労働所得になります。ここでいう「労働所得」は、「身体に負荷がかかる仕事」を指します。パソコンで文書作成していても作曲していても、身体の一部は「動いている」わけです。このように考える理由は、印の「快楽を欲する」という作用が不良である時に披露が蓄積する仕事をする、という事象になるからです。第一線で活躍する有名人や音楽家は、印の不良作用の中にいます。
印は、良好に働けば「心地よさ」や「専門知識」を得られますが、不良に働けば「キツい仕事」や「中毒」といった作用に身を投じることになります。良いことと悪いこととの差が極端に表れる通変と言えます。以上で、「通変〜印・快楽欲求〜」の説明を終えます。ご来訪いただきありがとうございました。