タイトルにある文章は、アインシュタインの名言の一つです。彼の名言のいくつかは、僕にとって強く共感できるものがあり、それはその一つです。
「教育とは、学校で学んだことをすべて忘れたその後に残っているものだ。」という名言は、四柱推命や紫微斗数に通ずる部分があります。
日本の学校で施される教育は、学問だけではなくて、他者との関わりや社会での振る舞い方など、社会生活上の習慣も教える場でもあります。
教育者はそれらすべてを学生に教えたくなるのですが、教え込んだところで、学生個々には心に響くものと響かないものがあるので、響かなければ結局は忘れ去られてしまいます。
学生に限らず、すべての人に言えることですが、響くものと響かないものに違いがあります。響くものと響かないものを選別する、その手段が自分の価値観です。
自分の価値観を決めるものは、四柱推命で言えば日干とそれに隣接する五行・通変、紫微斗数で言えば命宮に入る主星です。
例えば、印と食傷が隣接するなら、日本の学校ではよくある集団行動の徹底は全く響きません。マイペースで自由人なので、どれだけ教え込んでも、社会では役立たず忘れ去られてしまうのがオチです。
しかしながら、好きなことには誠心誠意、努力を惜しまないので、学校で自分の好きな授業や分野を見つけたら、それはずっと心に残り続けます。
どんなに教え込もうとしても、響かない人は必ずいるのです。
アインシュタインのこの名言と、四柱推命と紫微斗数が通ずると考える理由はそれです。
今も昔も、教育というものは、育てるというよりも管理するという感じがします。学生個々がポジティブに育つことよりも、世間体を気にしすぎて、管理されることがあたかも正義だという雰囲気が漂っています。
アインシュタインが残したこの名言は、教育は管理されるような受動的なものではなくて、結局は学生自身がポジティブに触れてきたものしか、身に付かないということでしょう。
以上で終わります。今回もご来訪いただきありがとうございました。
四柱推命と紫微斗数で有料鑑定受付中。あなたの心に残るものを見つけるお手伝いをいたします。詳しくはこちらまで→http://fatumlogy.com/
【関連する記事】
時 日 月 年
印 比 比 比
比 食 印 比
の八字の者がいます。
日干支が陽で、印は陰です。
まさしく、『集団行動の徹底は全く響きません。マイペースで自由人』そのものです。ゆえに学校生活がしんどそうですね。
好きなことには熱心に取り組むので、理科とパソコンが好きなので好きなことは一人でどんどん掘り下げていく感じですね。
先日のコメント欄に書いた八字は、印と食が隣接していますが、官があるからか、集団活動は好きではないがキチンとこなすことができます。
二人は兄弟です。