2016年07月11日

官殺と印の違い

いつもお読みいただきありがとうございます。

小山内式の子平を勉強していると、それぞれの通変の差は、非常に微妙なものであるということを感じることがあります。

例えば、表面的に目に見える部分では、こだわりを持って仕事をしているように見えても、そのこだわりの理由が、印の場合もあれば、官殺の場合もあります。

今回は、タイトルにもつけたように、官殺と印の違いについて考えようと思います。

それぞれの通変が作用を生じるきっかけが違います。

官殺→他者
印→自分

官殺は、人モノ含め、他者の影響を受けて初めてその作用が生まれます。先輩があのやり方で仕事をしているから、自分もあのやり方でやらなきゃ仕事をできない、のような感じです。

他者にきっかけがあるのが官殺ということです。

一方、印は自分自身です。他者の影響を受ける受けない関係なく、自分がトリガーです。

他者がどんなやり方で仕事をしていても、自分なりに自分にとってやりやすいやり方を見つけて、そのやり方で仕事をしていきたいと考えるのが印です。

同じようにこだわって仕事をしていても、官殺と印とで、きっかけに違いがあるのです。

通変の作用は、表面に見える単純な行動だけを見ていても、把握できないものです。目に見える行動面とその行動が生じたきっかけまで考えてから、その通変の存在を把握できます。

以上で終わります。今回もご来訪いただきありがとうございました。

四柱推命と紫微斗数で有料鑑定受付中。詳しくはこちらまで→http://fatumlogy.com/
posted by K.Y. at 13:01| Comment(0) | 日々の所感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。